どうも歴史にはとても疎くて「伊藤博文=初代総理大臣」くらいの認識しかないのですが、なかなか面白かった。
1841年9月2日に山口県にて生まれる
(1867年10月14日大政奉還)
1868年6月27日(27才!)兵庫県知事へ
1885年12月22日内閣制度を創設し初代総理に
1889年2月11日大日本帝国憲法発布
1909年10月26日ハルビンで暗殺される
伊藤の重要な功績は憲法を作りそれを定着させたこと。東アジアにおいてこのような国は無かったため、他の国に行っても憲法を定着させた男として、重要な扱いを受けることとなる。
漠然とだけど、大久保どんや西郷どんの話を聞くと、政治力!や武力!を重視していたように感じるけど、伊藤どんの場合は知力を重視していたように見える。他の重鎮が国内に留まって「政治」に腐心しているなかで、伊藤はあえて海外に勉強しに出たりする。これってかなりのリスクですよな。知識を得るために大きなリスクを取る伊藤博文というのは相当すごいのでは。と思うわけです。
伊藤の人生ははじめっから最後まで政治は大荒れに荒れていたわけだけど。その中で何度も海外に行っている。当時は船で行くために数ヶ月かかるのにも関らず。憲法制定の前なんかにも。いまの情勢で例えるなら、民主党や自民党の幹部が自然エネルギー政策を学びに、数ヶ月の期間でメールも届かないところにでかけるようなもんだろう。仲間から「クソ大変なときになにしとんねん」という批判もあるだろうし、帰ってきたときには自分の座る椅子がない可能性も大いにあるだろう。それでも知識を得るために外国に行ってしまう。
きっと若い時代に「留学」したことが後の自分の地位や人脈に大きく関わってきたことで、勉強が如何に大事かというのを実感ししていたんだろう。
» Read more…
Monthly Archives: 3月 2011
人物伝『伊藤博文』瀧井一博
被災地に行った看護師のレポート
うちの職場の近くでは早くも桜が咲いています。写真撮ってくればよかったな。
被災地に行った看護師さんのレポートを見つけました
⇒ JKTS
こっから下はぐだぐだつまらない事。お時間あれば上記リンク先を。
» Read more…
義援金とNPOや自治体への寄付金
平成23年3月11日におきた震災に対ついて、給与所得しかないひとが行う義援金や寄付金、であることを前提として、つらつらと書いてみます。間違っている箇所があればご指摘下さいm(__)m
震災で被災された方の為にお金を送るにしても2つの種類があるわけで。
- 被災者に直接現金として渡る義援金
- 支援を行っているNPO(非営利団体)等や地方公共団体等への寄付金
以下、これらを自分なりにまとめてみます。
義援金・NPO等への寄付金・自治体への寄付金
●被災者に直接現金として渡る義援金
報道機関、日本赤十字、共同募金会、自治体等が集めた義援金は、義援金配分委員会という所に集約され、配分方法等を審議された上で、被災者へ現金預金として配分される。
以前のエントリーで書いたように、その第一次の配分は一ヶ月以内に行われている例が多く、速やかに配分されるもののようです。
※新潟県>義援金の流れ
※義援金配分委員会に行くという根拠は、日本赤十字社のHPより
●NPOや自治体への寄付金
一方支援活動を行っている団体に寄付をすると、その活動費に充てられる。
その資金の使途は団体に委ねることになるので、その寄付先が優秀な団体であれば「人命を救う」ためのお金にもなるかもしれない。一方、その団体が素人集団でどうしようもない輩だった場合には、その善意は全くの無駄になる。
そこで、国がちゃんとしたNPOを認証する制度があり、これを「認定NPO法人」と言うらしい。
国税庁>認定NPO法人名簿
この認定NPO法人のリストから選べばまだ詐欺にあったりする可能性は低いのではないか。また、全く知らない人から寄付のお願いなどが回ってきた場合には、認定NPO法人かどうか確認してみるという手順も有効かもしれない。
また、中央共同募金会が「災害ボランティア・NPO活動支援のための募金」の募集をしており、ここに寄付すれば、選ぶまでもなくキチンとした支援している団体に金が行くのだろう。
個人的にはここまでが伝えたいことです。
» Read more…
梅の花
私は車の運転も満足にできないヘタレなので、お客さんの所に行く時はもっぱら自転車か公共交通機関です。今日も片道1時間ほど自転車をキコキコこいでお客さんのところに行ってきました。
にわかみぞれが昼頃降りましたが、その降る直前で空が暗い中、パッと輝く梅の花が目に入り、あわてて自転車を止めて撮ったのが上記写真。やっぱり自転車はいい。
ところで、災害から4日経つと緊張がとれると何度か聞いたことがあります。そして、まさに今私はそんな気持ちでいます。
画面上の文字で、増える死者数を見て苦しくなる気持ちも小さくなってしまいました。そんな非情な自分を責めてみたりもしますが、その一方で、やっぱり人間は上手にできているなあと、思わずにはいられません。
ふと気付けば、目の前には震災など関係無しに苦労している方も沢山いて。また、自分の仕事は日本の申告納税制度、さらに言えば税収を司る仕事をしているわけで。被災者のためにもしっかり今の仕事をしなあかんわけで。
そんな小学生の作文みたいなことをフト思ったりしています。
明日から英語の勉強も再開すっぺかな。
—–
運動はからっきし
知識があるわけでもない
金を持っているわけでもない
話術に長けているわけでもない
なのに梅はカッコイイ
奴はただそっと咲いているだけ
義援金~その2~
金の話ばっかりですみません。私にはボランティアの経験もなければインフラ医療食料衛生なんの知識もないんですね。
名古屋で一生懸命働いてそのお金を送るくらいしかできないわけで。。。
ところで、私なんかはテレビを見ながら「現場で数日働いてやってもいい!」なんて思ったりしてしまいます。でも実際には有給の日数も少ないですし、筋肉も体力も無いので行ったところで役に立たなかったり。それなら、一生懸命働いて義援金を送っても、一緒のことなんじゃないかと。そう思うのです。
一日ボランティアとして働いたと思えば、一日分の給与くらい送れるべさ。そんな事を考えながら、ちょっと仕事にやる気が出てきた今日この頃です。
まず、信頼できそうな義援金の受付窓口をちょっとだけ紹介。
●三井住友銀行
(中央共同募金会・ユニセフ)
●ゆうちょ銀行
(中央共同募金会・日本赤十字社)
●三菱東京UFJ銀行
わかりにくいぞUFJ。一番下のリンク(ジヤパンプラツトフオーム)
その他「義援金 まとめ」とかでググっていただければぎょうさん出てきます。
フィッシングサイトとか怖いので十分に注意して頂きたいなあと思います。
ところで、義援金を出すとどんな感じで使われるのか。
調べていて驚いたのは、義援金は災害から一ヶ月以内に被災者に届いているという事。
素人考えですが、今までの例で行けば、速ければ3月中に。遅くても4月中に被災者の手元に届き始めるのかと。(以下に紹介していない北海道南西沖地震も10日あまり。)
メディアの報道を見ていて印象的だった言葉があって、「命があっただけでよかったと思っていたが、今は今後の生活が心配だ」というコメント。義援金の第一陣は直ぐに支給されるため、現地の人にとって(小さいかも知れないが)勇気になるのかもしれないと思うわけで。
義援金には「迅速・公平・透明」という判断基準があるらしい。配分自体もそれなりに色々な議論があるようですが、そこはプロに任せればよいだろうと。
●阪神・淡路大震災の場合(H8年厚生白書)
震災発生:平成7年1月17日
被災世帯:448,929世帯
義援金総額:約1,793億円
第一次分配(H7年2月):(しかも2月1日に配分開始とか)
死亡者・行方不明者1人あたり10万円(計5.7億円)
全半壊・全半焼世帯に10万円(計445億円)
第二次分配(H7年5月):
重傷者見舞金5万円(計5.4億円)
要援護家庭激励金30万円(計145億円)
これ以後学生や住宅助成へ(厚生白書参照のこと)
●能登半島地震災害の場合(石川県HP)
震災発生:平成19年3月25日
被災世帯:1,983世帯
義援金総額:約32億円
第一次配分(H19年4月頃より)
(人的被害)
死亡・・・40万円
重傷者(要治療見込み日数が1ヶ月以上の負傷)・・・35万円
(住家被害)(生活の本拠である住家の世帯主に配分)
全壊・・・70万円
大規模半壊・半壊・・・35万円
一部損壊・・・1万5千円
第二次配分(H19年9月頃より)
全壊・・・80万円
大規模半壊・半壊・・・40万円
一部損壊・・・1万7千円
義援金の金額と効果
※伝えたいことと違うタイトルになっていたのでタイトルのみ変更しました。
今日は友人に車を出してもらい外に出ていました。
その課程で「伝える 阪神・淡路大震災の教訓」という本を手に入れたので、少し数字を紹介。
義援金の効果
区分 | 北海道西南沖地震 | 阪神・淡路大震災 | 新潟県中越地震 | 能登半島地震 |
---|---|---|---|---|
災害発生 | H5年7月 | H7年1月 | H16年10月 | H19年3月 |
全半壊(燃) | 1,032棟(世帯) | 448,929世帯 | 17,277世帯 | 1,983世帯 |
義援金総額 | 約260億円 | 約1,793億円 | 約372億円 | 約32億円 |
一世帯当たり | 約2,519万円 | 約40万円 | 約216万円 | 約161万円 |
(雲仙・普賢岳噴火火災の例も載っているが省略した)
北海道南西沖地震では義援金により個人の住宅を再建することができた。しかし阪神淡路大震災ではその7倍近い1800億円を集めたが、被災者が多かったため、一世帯に40万円しか行き渡らなかった。
復興財政
阪神・淡路大震災の復旧・復興事業費として10年間でかかった費用は以下
分野(単位:億円) | 国 | 県 | 市町 | 復興基金 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
保健、医療、福祉、住宅対策等 | 9,400 | 4,410 | 3,240 | 2,710 | 8,590 | 28,350 |
芸術文化、教育、文化財、まちなみ・景観等 | 1,350 | 1,090 | 960 | 190 | 110 | 3,700 |
中小企業対策、金融支援、新産業創造、雇用等 | 9,940 | 6,040 | 2,690 | 540 | 10,290 | 29,500 |
防災拠点、防火施設、防火システム、耐震化等 | 1,200 | 710 | 1,170 | 30 | 40 | 3,150 |
市街地整備、まちづくり、都市インフラ等 | 39,090 | 10,710 | 20,990 | 30 | 27,480 | 98,300 |
合計 | 60,980 | 22,960 | 29,050 | 3,500 | 46,510 | 163,000 |
10年間での数字。16兆以上復興にかかったという。消費税が1%で1兆と言うが、それが本当でも10年2%くっていくことに。
なお、阪神淡路大震災では、県が4兆、市町が3兆を超える地方債を発行しているそうです。
ここで、個人が可能な限りを義援金として寄付してしまい、かつ、もし増税となった場合は二重の負担となる。
寄付金控除という手続きにより多少緩和はされると思うが、それも考え含めて義援金額を決めるべきだと思う。(政府も増税などについて、やるのかやらないのか等、議論を早い内にして欲しいと思う)
自分も10万円位は義援金出せないかなあと考えている(いやもっとか・・・)。1000万人が10万円出せば1兆円になる。これくらいの規模でもまだまだ足らないだろう。
困った時はお互い様。これこそ最大の保険だと思う。まずは数値のみ。面白い本なので、また別の箇所も紹介したい。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震~メモ2~
まず我々にできること
・義援金・募金
⇒偽物に気を付けること。月曜日以降金融機が動き出してからでも一緒であること。
金融機関はそれぞれ募金の受付窓口を作るであろう事。
・献血
すぐに行かないこと。血液には成分によりそれぞれ使用期限があり、できるだけばらけていくべき。
少し遅らせてから行くのがベスト。少しぐぐったところによると、早くて72時間しかもたないものも。
・物を送る
事業者でもないなら、金送れ
(うちの親は、私がまだスーパーの経営者だったら全部送ったのになーと言っていた。全く同感。こういう一直線でアホな感じはちょっと親子かもと思った(笑))
以下の記事については、今後のために、記憶から逃さぬ為に思って記述しています。
12日は仕事につき、ラジオ及びTwitterで情報を片目で収集しておりました。
途中頭痛が酷くなってきて家に帰ってからは、
1万人が行方不明というニュースが流れ、完全にテレビを見ていられなく。
今、12時間ほど眠って起きてきたところです。私はなんと恵まれていることか。
現地の人は眠ることもできないことでしょう。
ここで
「現地の人は・・・」
と思うところですが、こんなツイートがありました。
yurii0509 Yuri Akita
再掲: 心理士としてツイート。 災害が起こったとき「もっと大変な人達がいるのに自分は情けない」「何も出来なかった」と思うことからPTSDになる人がとっても多い。 そんなことない、みんな怖いし、無力。悲しんだりショックを受けて当然なのです。どうぞ、自分を責めないで、自分に優しく。 3月12日
私の友人にも自分を責めている人も多いのかなと思われ。
こういう時だからこそみんな「自分に優しく」すべし!
以下メモ書き
上記睡眠により12日19時~13日8時くらいは情報得ておらず
○12日になってから外国からの言葉が入るにつれ、多くの賞賛記事等を紹介される。
⇒オバマ米大統領、日本への全面支援を表明
↑2011.03.12 09:24 のCNN日本語版にてオバマの記事紹介
⇒Sympathy for Japan, and Admiration By NICHOLAS KRISTOF / NY Times
↑NY Timesは普段日本に批判的だそうで
⇒中国、日本人の冷静さを絶賛 「マナー世界一」の声も
↑最初に見た情報では中国の掲示板などでは「こういう時に民族感情は別だ!」みたいな書き込みが相次いでいたとか。これも随分勇気づけられる。
⇒【地震】国連事務総長も哀悼の意 あらゆる支援表明
↑国連の潘基文事務総長も日本語にて支援を表明
○個人支援(Twitterで見つけた物)
はっとさせられたのは、日本語が分からない外人さんに対するサポート
⇒医薬翻訳者が「医療情報の英語<->日本語、フランス語<->日本語の翻訳が可能」と
⇒時間のあるお医者さんが「相談に乗ります」
⇒臨床心理士「子どもが赤ちゃん返り、夜驚、夜尿、イライラ、テンションが高くなる、逆な感情を出さなくなるなどの反応は強いストレスに晒された時には当たり前の反応です。抱っこしたり、身体をさすって上げたり、いつもと同じ習慣(いつも読んでる本、歌、遊びなど)を続けてください。」
○被害
⇒12日朝の段階で被害者数が数百名程度と報道される
⇒宮城・南三陸町で9500人と連絡取れず
住民の半分と連絡がとれないという報道。絶句。
○知識(貼り付け)
⇒キャップがオレンジ色のペットボトルは熱に強い構造をしています。お湯が確保できるならお湯を入れれば簡易湯たんぽやカイロ、飲み水にもなります。体温調節が難しいお年寄りや赤ちゃんに利用してください。
⇒下痢の時、体調が悪い時、その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方:1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。これで助かった人も大勢います
○原発関連
専門家じゃないし、そもそも分かっていないので報道やTwitterを少しだけ。
⇒福島第一原発1号機(福島県)で午後3時半ごろ、ドンという爆発音
↑記事は17時くらいのもの。3時くらいからTwitterでは情報は出回るが、印象としては落ち着いていた。途中急に火がついたようにパニックが始まってきたのは、17時頃大手メディア(TV・FMラジオ)等が「チェルノブイリ」等の言葉を使いながら風向きによって100kmは危ない等の情報を垂れ流し始めた事による。
ここで最も心強かったのは池田信夫氏の記事「福島第一原発について」。誰にも知識がない中で、ある程度キチンとした分析された情報が流れてくると心強い。Twitter内でも多くのリツイートが行われ、落ち着きにつながった。
「正確な情報がパニックをおこす」のではなく「情報が無いことがパニックをおこさせる」のが感じた一例であった。
今回の情報を中なか出さない政府の対応は後々きちんと非難されねばならんだろう。
○12日朝から電力不足の話が出始める3>
⇒東京電力、100万世帯300万kw不足の恐れ
↑東電は、12日の電力需要を3800万キロ・ワットと想定しているが、供給能力は3500万キロ・ワットにとどまる見通し。この供給能力は「災害時に電力の供給を一部停止する契約を結んでいる大口顧客700社が電気使用を抑制することを織り込んだもの」
⇒18~20時に電力が足りなくなるため節電を!というツイートが出始める。エヴァにかけて「ヤシマ作戦」等と命名されているのには少し和んだ。
⇒東電のページによると12日18時での停電状況50万件。21時での停電状況45万件。ヤシマ作戦は成功したのか。
○デマ情報3>
⇒12日昼頃より市原のコスモ石油の爆発により「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る」というデマ情報がメールなどでも出回る。同日15時頃コスモ石油がこれを否定。
○経営・税務関連
⇒12日昼頃より市原のコスモ石油の爆発により「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る」というデマ情報がメールなどでも出回る。同日15時頃コスモ石油がこれを否定。
○経営・税務関連
⇒被災企業の決済遅れ、「不渡り」とせず 全銀協が要請(asahi.com 2011年3月12日21時12分)
東日本大震災のために支払期日に企業が手形の決済ができない場合も、「不渡り」として扱わないよう金融機関に要請した。通常は2度不渡りを出すと銀行取引が停止されて事実上の倒産になるが、特別措置で支援する。
○その他
12日昼頃の情報により、13日の「名古屋国際女子マラソン」「TOEIC試験」等も中止へ
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
英名「The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake」
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11b/201103111600.html
コピペ
地震の概要
発生日時 3月11日14時46分頃
マグニチュード 8.4(暫定値)
場所および深さ 三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約10km(速報値)
発震機構等 西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(CMT解)
震度 【最大震度7】宮城県栗原市(クリハラシ)で震度7、宮城県の涌谷町(ワクヤチョウ)、登米市(トメシ)、大崎市(オオサキシ)、名取市(ナトリシ)など、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県28市町村で震度6強を観測したほか、東北地方を中心に、北海道から九州地方にかけて震度6弱~1を観測しました。
コピペ終
祈ることしか。
昔は感じることができなかったけど、今は苦しんでいる人の気持ちを感じることができるようになった気がする。ニュースを見ているだけで随分苦しい。
研究室の教授はボランティアの研究にも積極的だったのに私は全く興味が無く何も学ばなかった。何をしていたんだ。。。
今回「ヘリの音で助けを求める声が聞こえないので、メディアはヘリコプターを飛ばさないでください!」という主張があったりする。これはどうなのか。情報を伝えることもとても大事だ。今回各テレビ局がネットで放送を始めた。大きな進歩だなあと。
とにかく1人でも無事に助かりますように。
名古屋でもかなり長い時間ゆれる。船酔いしているような感覚。
約6時間後の現在でも東北の状況はほぼ分からず。
NHKで48人の死亡を伝える。
名古屋でもメールがつながりにくい状況。
Twitterは落ちることなく動き、多くの写真なども投稿される。
デマ情報なども乱れ飛ぶ。
USTでNHKを中継するような試みも行われる。
携帯は通じずとも、Twitterで意思疎通ができるなどインターネットのインフラが相当強いのか?という印象。
ここ数日特に冷え込んでおり、明日朝は東北で-3度程度となる予想。
東京でも電車はほぼ止まり8時40分頃一部地下鉄が動き出した模様。
福島原子力発電所は運転を停止するも、それを冷やすための電気が足らず原子力災害対策特別措置法に基づく原子力緊急事態宣言を発令
三井住友銀行は週明けの14日以降、運転免許証など本人確認ができるものがあれば、10万円を上限に預金を引き出せるようにする措置
燃える家さえ含んだ津波が町に押し寄せる
携帯電話は使えないため公衆電話に長蛇の列
21時頃、NHKはインターネットでの放送を決定
21時23分に福島の原発から3km内の方に避難の指示
—–
気仙沼で大規模な火災…一面が真っ赤に燃えている
十五歳だった!
原田宗典「十七歳だった!」を借りてあっちゅうまに読んでしまいました。
いやはや読んでいたらツイ自分も書きたくなってしまった。まあちょっと聞いてくれ。いや、聞かなくていいや。
まあだいたい中3くらいの頃の話。平成10年頃かな?
私もこの原田少年と全く同じく、自信過剰で虚栄心が強いガキであった。勝手に「煮干し巻き」という新しい料理を(頭の中だけで)創作して「これ美味いんだわ!」と無理矢理食べさせてみたり(自分は味見さえしていない)。夢を創作して「こんな凄い夢をみたんじゃ!」と友人を笑い地獄に貶めたり、意味不明な自慢を良くしていたような気がします。
その時も、学校で我が家の充実振りを誇示するため、「うちにはプリンが、ぎょーさんあるんじゃ!賞味期限きれそうじゃけえ、いつでも食べにこい!」と学校で自慢(笑)をして回っておりました。実際には数個しか冷蔵庫には無かったんですけどね。
このプリンの自慢(笑)を、おてんば娘の友人Y下さん♀にも言ってしまったことが、全ての始まりだったんだなあ今思うと。
ところで、その当時プリンも大事だったけど、それ以上にエロ本は貴重であった。
我々のコミュニティーでは、エロ本の主な供給者は「友人の兄」とたまに現れる「勇敢な友人」だった。数が少ないので如何に大きなコミュニティーを作り、効率よく回していくかというのが大事で、エロ本は読み終わると直ぐに友人に流し、常にエロ本の所在情報は共有して、最高水準のエコな情報化社会を実現していたと今でも思う(エロは地球を救う)。もちろん普段接しないコミュニュティーとも時には物の交換を行ったり。
そのエロ本の流通を調整するための「市」は、学校で行われることもあったが、女性の音楽教師等に見つかって親にまで話が及んだ友人もいたっけか。やはり「市」は一度帰った後に友人宅で開かれることが一般的。
そんな「市」が我が家で開かれたある日。
我が家の二階にて、男子数人でエロ本を試見していると下から声が
親「お友達きたわよー」
みんなバサッっとエロ本を閉じる。
Y下さん♀+S田さん♀「おじゃましまーす」
この声を聞き、中三の我々はチャラケ半分でなぜかベッドの下に隠れる(事実)
いやちょっとまてよと、みんな事実を認識し始め、かなり動揺し始める。Y下さんはプリンを食べに来たらしい。
次第に部屋は大パニックに!
駆け上ってくる女子達を止めるため、部屋の前でATフィールド全開。一方ではエロ本を隠匿へ。
「ちょっとまって!ちょっとまって!ちょっとまって!」
あっけなく侵入。
「何をしていたんだ!」
という激しい追求。
そして、しどろもどろになりつつ、不自然に膨らんだベッドは余裕で見つかり、あえなくエロ本を献上。と、同時に男子どもの自尊心が完膚無きまでに打ち砕かれたのでした。音がしたと思うね、うん。
「へーこんなん読むんだー」等と冷たい罵りを受けながら、男子どもは、我が家の数少ない少年漫画「ボンボン坂高校演劇部」と「ONEPIECE」を寡黙に読んでいたそうな。
そんな事を思い起こした「十七歳だった!」でした。
ちなみにこの本の内容はもっとちゃんと面白いですよ。腹抱えて読んでました。
なおその後の話ですが、諸事情によりY下さんは転校してしまいました。あの騒動のせいでちょっと気まずい関係になってしまったままでの転校だったので申し訳ないなあと思うのと同時に、プリンはどうなったんだっけか。と思い出せない私でした。同窓会があったら謝りたい。
そう言えばよく「プリン」って私はしょっちゅう言うけど、昔っから好きなんだねえ。多分語感が好きなんだろう。
最近のコメント