Monthly Archives: 11月 2011

TPPとはなんぞや。

2011年11月20日12:00 ちょいと訂正
 お久しぶりブログDA-

 事故的にNHKスペシャル「徹底討論TPP」を録画してしまったので、それを見ながら書いています。なお、NHKの議論は農業に力を入れすぎる嫌いがある。

 TPPの議論というのはわが国の行く末を考える上で、大事な議論な気がする。TPP以上に国の形についての考えを示唆しているような。他所へのコメントで「コスモポリタニズム」という言葉を頂いたけれども、国とはなんだという問題がある。
 さてはて、ところでTPPの議論を見ていて顕著なのは、政府側の人間が全く何もしゃべらないこと(尚今出ているのは古川元久のおじさん。このおっさん愛知の隣の区なので、良くポスターみるわけだがつまらんなあ)。
 内閣府のページにも、民主党のページにもTPPなんて触れてもいないんではないか。外務省のページにちょろっとあるのかな。TVに政府関係者が出てきても「ルール作りに積極的に参加すべき」とかいう、何の内容もない事しか言わない。あたかも「参加ありき」で議論をしようとしているように見える。しゃべらない奴は信用しない。これミムラの鉄則。

 愚痴はこの程度にして、色々調べていて漠然と考えているのは、まずは日本は恵まれていると部分を認識する必要がある。自由化されるということは、あらゆることが平らになる。ってことでしょ?自分ところの悪い面はよくなるかもしれないが、自分のよい面は悪くなるかもしれない。
 例えば、世界の水ビジネスの現状や、医療の現状、ああいった世界の闇に幸いまだ日本は引きずり込まれていない。そこをいかに守るか。医療については混合診療の話がメインになっているが、11/11の佐藤ゆかりさんの答弁で、知財面からの医療への影響も懸念されている。
 逆に声高に叫ぶ農業だとかは、言うほどの問題はないのかもしれない。それは、他国だって農業は守らなきゃいけないわけだ。この点は、石破元農水大臣(鳥取県出身)が言うのだから、信用できる気がする。ところで、農家の保護は米の値段を維持することで消費者が直接行っている。これは税金によって補填し、低所得者が米を買いやすいようにするという工夫は必要だろうよ。

 もっとも大きな問題は、推進派の理由がなさすぎる事だ。デメリットがメリットよりも小さいなら、メリットからデメリットを補うようにすればいいわけだが、メリットがあまりにも提示されない。もちろん様々なものが自由になることは間違いなく活性化されるだろうが。自動車の輸出はほんとに増えるのか?工場の海外移転はとまるのか?自分がトヨタの社長なら、TPPがあろうがなかろうが、どんどん技術水準も上がり、人件費も安い国に工場移すけどな。
 なお、輸出はアメリカが今後も成長するかは怪しいわけで(推進派の内閣府試算でも10年で2兆7000億円UP。しょぼすぎる)、TPPではたいした効果がでないという声がある。積極的に輸出を増やしたいなら、中国やインドを上手いこと取り込む必要がある。
 外交話になってくると、交渉下手な私は口を出せないが、ASEAN+6が大事であると。であるとすればTPPとはどう付き合うべきなのか。

 自分の中での結論は、TVの中で榊原英資さん(ミスター円)がおっしゃっておりますが「いずれは参加することになるかもしれないけど、そこまで性急に参加しなければならない理由がない。」と。個人的にはこれが自分の意見に一番近い。
 そうそう、あと「日本もしたたかに生きなければ」というけど、私は「みんなと仲良くする日本」でいいと思ったりするんだよ。

» Read more…

錯聴-無限音階-

 YMOのライブ映像をもひもひ見ながら、検索しているとYMOプログラマーの松武秀樹さんという方の名前が出てきて。そこから「謎の無限音階」という謎のものにたどり着きましたですよ。

 謎の無限音階は、ずーっと音階が上がっているように(または下がっているように)聞こえるという、錯聴音楽なんだそうで。これは面白いということで備忘録。絶対音感の方とかはどう聞こえるんだろう。と若干疑問w
 言われてみれば当たり前だけど、耳も錯覚するんだねー。


↑音量注意。自分で5分もかからず作れるお手軽なかんじですた。

hirax.net::無限音階を作ろう::(1998.11.12)
ここの解説を見ながら。

IllusionForum
錯聴も色々あって面白い。

ではまた

小説『下町ロケット』池井戸潤

 今日はちょっくら友だちの子供さん(0歳)と一緒にあっちこっちふらふらさせてもらいました。同じスーパーでもバリアフリーに目が行くとか、おしめ換える場所とか、普段まったく意識していないところに注意が行ったりしてとてもいい勉強させてもらいました。おかあさん大変だなー。と同時にやっぱりこの国でもっとも重要な仕事してるよあんたら。国のために育てているんじゃないとしても。

 書き終えて、めっちゃ適当な内容になってしまった。以下無駄な時間覚悟でよろしこですw

 この本、大阪の「まいど一号」の事かとおもっとりました。全然ちゃうねんなー。経済系とか組織論とか扱うような本は、やっぱり多少の嘘は我慢するとしてもノンフィクション風なやつがいいと思うわけです。それか実話に基づいていたりするんだろうか?
 読んでいて、うむうむと頷きながらみていた問題点。
・特許対策の必要性
・大企業との交渉の難しさ
・顧問弁護士の選び方
・財務対策の必要性

 全体的には、元々技術オタクの会社が、大企業ににらまれるも、優秀な元銀行員と、優秀な弁護士(弁理士兼ねる)が上手いこと立ち回って解決する。というテイストの話になっている。
 最近しみじみと、専門家のレベルの違いを感じるんだなあ。震災で出てくる専門家もそうだけど、世の中ピンきりすぎる。

 専門家ってのは、仕事を委託をされるわけだけど、お願いするほうはその分野の事が分からないから委託する。分からないんだから注文のしかたも分からない。専門家は自分で最適解を用意して、それを依頼主に提案するわけだ。そして依頼主は、それがいい解なのかそうでないのかもわからない。専門家のレベルによって、依頼者の人生に大きく影響があるといっても過言でない場合が多々あるわけで。最近簡単に専門家、プロってのは名乗れないなとしみじみ感じてますわ。
 昔は専門家ってのは、近所でもきちんと噂で評価できるようになっていたんだろうけど、社会のつながりが弱まったり、規模がでかくなると、難しいだわね。ネットが発達した今、色々書ける経歴をつけることに必死になっている方々もいるようで。

 この本は、もちろん社長の熱意だとか従業員の結束だとか色々マネジメント的な面もあるが。若干冷めてみてしまう自分(苦笑)
 今はよろずや税理士だけど、今後の方向性考えてまうなー。いや、今は目の前の企業の助けにでもなれば何よりの喜びなんだけどね。やっぱり若いうちは勉強だよなー。勉強勉強。

 なんだこの適当なエントリ。
 いや、さくさく読めたし。起承転結が刺激的でよかったですよん。