原罪と追放、エデンの東⇒『アダムとイヴ』岡田温司

 コメントもめっきりなくなったこのブログですが、そらそうだわな。
 本の気になったところの要約するだけなら、あまりにも意味がない。多少は自分の知識やら考えを入れないとなー。などと思いつつ。アダムとイヴの続き。
 この本は四章構成です。
第一章 人間の創造
第二章 エデンの園
第三章 原罪と追放
第四章 エデンの東
 後半3章と4章、禁断の果実を食べて、追い出されて、そこで兄弟殺ししてさらいエデンの東に追い込まれると。
 テキストとしては、ひっじょーに短いのに、これだけの影響を後世に与えてしまうというのは…この解釈一つで戦争までおきるんだから。
 まーでも旧約聖書ってのは、良い面では人のあるべき姿とか、科学とかの、たたき台にはなったのかもしれないなと。「旧約聖書に書いてあることが正しい。」という前提があったからこそ、それに対する批判も生まれ、善悪の議論もできるわけで。
 個人的には、アダムとイヴはBonnie and Clydeみたいな、危険だけどなんとも言えない魅力も感じるなあ。まー失楽園だとかまさにそーいうのを感じた作品もあるわけだろうけれども。

第三章 原罪と追放

 イヴとアダムが禁断の果実を食べてしまうことについては、ポジティブなものとネガティブなものがあるそうです。つまり、残されている絵を見れば、愉快そうに追放される絵と、いかにも悲観しながら追放される絵があるそうな。
 前者は尾崎豊タイプで、後者は調子にのりすぎて店から追い出される客とか。

創世記 3
1 さて主なる神が造られた野の生き物のうちで、へびが最も狡猾であった。へびは女に言った、「園にあるどの木からも取って食べるなと、ほんとうに神が言われたのですか」。
2 女はへびに言った、「わたしたちは園の木の実を食べることは許されていますが、
3 ただ園の中央にある木の実については、これを取って食べるな、これに触れるな、死んではいけないからと、神は言われました」。
4 へびは女に言った、「あなたがたは決して死ぬことはないでしょう。
5 それを食べると、あなたがたの目が開け、神のように善悪を知る者となることを、神は知っておられるのです」。
6 女がその木を見ると、それは食べるに良く、目には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいた夫にも与えたので、彼も食べた。
7 すると、ふたりの目が開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくの葉をつづり合わせて、腰に巻いた。
聖書(新約聖書・旧約聖書)←ここより拝借

 なるほど、木の実を食べることによって、恥を善悪を知るものになることができたわけで。と思えば、未だにエデンの園にいるのではないかというような方もおられますねえ。

 この禁断の果実騒動をめぐっては、この著者曰く、旧約聖書内でも、イエスがいうにも、禁を破って果実を食べたイブやアダムは責めてはいないそうんな。
 このアダムとイヴが責められるようになったのはパウロのローマ人への手紙からだとか。曰く「ひとりの人によって、罪がこの世にはいり、また罪によって死がはいってきた(5.12)」「ひとりの罪過によってすべての人が罪に定められた(5.18)」「ひとりの人の不従順によって、多くの人が罪人とされた(5.19)」と、アダムをぼろ糞に言った上で、イエス・キリストを持ち上げているのでありました。
 ここにパウロさんが、ユダヤ教からキリスト教へと人の心を動かす苦心が見えるわけですなあ。

 この禁断の果実を食べることがよかったのか悪かったのか。これは、イヴの評価、ひいてはアダムとイヴを根拠にした性差別にも繋がっていくわけですね。最初に誘いに応じたイヴは罪深いとも言えるし、人に知恵を与えるきっかけを作ったともいえる。
 ただ、やはりここでパウロは「またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。(テモテへの手紙一2.14)」と…しかしこのテモテへの手紙の他のところも女性蔑視プリはひどいな。

 ところでこの原罪、色々議論は飛躍するもので、

  • ルソー:私有財産制こそが、いわば罪の原点である。この不正をただすことができるのは、「社会契約」にもとづく民主主義によってであり、教育に求められるのは、人間本来の「自然状態」を可服することである。(P125)
  • カント:原罪を、人間の進歩―動物性から人間性へ、本能から理性へ、自然から自由へ―として積極的に評価しようとる。(P125)
  • ヘーゲル:原罪こそが人間を人間たらしめるものだ。善悪を識別できる知恵の木の実を食べたために、絶対の満足を得られなくなる。罪はもっぱら認識にあって、人間は認識のはたらきによってうまれながらの幸福をうしなってしまう。(P127)
  • キルケゴール:原罪の本質とは、無限の選択の可能性を前にした人間の自由の不安のことにほかならない。(P128)
  • ニーチェ:人類の犯すより抜きの自己汚辱(P128)

 しかしながら、善悪の知恵こそが原罪というのはよく考えられているよなと思う。

第四章 エデンの東

 創世記は四章に入ると、イヴは追い出されたた先で、兄カイン(農耕)と弟アベル(羊飼)を生み、アダムとイヴの物語から離れる。
 カインは土の実りを、アベルは羊の初子を供え物として神の差し出すも、神はアベルのものしか受け取らない。で、兄は怒って弟を殺してしまう。これが人間の第二の大罪だと。
 そして、カインは耕していた大地からも追われて、エデンの東、ノド(さすらい)の地に住んで、「街を建てた」のでした。
 これすなわち、旧約聖書で初めて人が街を建てたことになるようで。罪に感謝ですな。なお、ユダヤの伝統では、このカインの罪こそがノアの大洪水の元凶とも言われるとか。

 なぜカインの差し出し物はとらなかったのかのヒントとして
カインと言う名前は「所有」という意味
アベルは「神に(すべてを)もたらすもの」という意味
があるそうな(P167)。
 ルソーが「私有財産制こそが原罪だ!」って言っているのは、土地を保有し果実だけをもたらそうとしたカインとのからみだったりするんだろうか。

 さてと。進化論を前提とする世界に帰りましょうか。

アダムとイヴ、エデンの園⇒『アダムとイヴ』岡田温司

 挿絵が楽しそうなので、衝動買いしてしまった一冊。世界で最も有名なカップル「アダムとイヴ」。この2人がどう歴史的に、また、画や彫刻を持って美術的に解釈されてきたのか。
 結構面白くて、

  • アダムは両性具有じゃないと話が成り立たない?
  • リンゴを食べたことは人間にとって良かったのか悪かったのか?
  • 「エデンの園」はどこにある?
  • アダムとキリストの関係は?
  • 一角獣の起源は誤訳・・・

 いろいろ興味深い話題を提供してくれます。
 でもって、こういったそれぞれの自分勝手な解釈を見ながら、「あいまいな表現を自分の「理屈」に当てはまるように解釈する歴史」こそが宗教そのものなんやなと。そのある意味での滑稽さを楽しむには最適やなと。まーもうちょっと賢そうに言うなら、その時代の要請を移す鏡なんでしょうなと。

 と以下だらだらと書くつもりだけれども、その前にエヴァンゲリオンの話に。
 エヴァンゲリオンが旧約聖書的な用語を持ってくるのは、「人間特有の悩み」を描く中で、一つの答えとして「じゃあ、人間が生まれる前の世界に戻るか」という提示をするための道具に過ぎないんってことなんじゃないかと。だから物語での用語の使い方自体には象徴的な意味しかもたないと。
 それをエヴァのファンが厳密な意味や歴史的な解釈と関連付けさせようとしている様は、まさに宗教ができる瞬間ではないかと、面白いかも。

 以下備忘録的に、章立てに沿って特に興味深かったところだけ。
» Read more…

榊原紫峰 in this beautiful world

 何はともあれ、榊原紫峰(1887年8月8日 – 1971年1月7日)という画家の「青梅」っちゅう作品を見ていただきたい。

 鳥取の足立美術館というところに、行ったわけなのですが、まーとにかく榊原紫峰という方の作品が素晴らしかった。
 このちっこい画像ではとても伝わらないけれども、幹がすっごいしっかり書かれている。血管の浮き出た様はマンガでも、写真でも、絵であっても、異様なエネルギーを感じるもんだけど、植物はソコかと。でもって幹によく付いているコケや、病気のような後、育ってきた過程が目に見える傷なんかも非常に緻密。葉っぱに隠れて日が当たらない葉っぱなんかも!
 会社で行ったツアー旅行だったので、あまり時間はとれなかったけれど、榊原紫峰に張り付いていた。

 美術館でふと耳に入って驚いたのだけど、この「青梅」という作品は40歳前に書かれた作品。このほかにも20代前半の作品が数多く収蔵されており、若いころの作品でもびっくりするほど植物が克明に書かれている。鳥なんかも多いけど、年をとるほど正確に、美しくなっていく。ちなみに、うっとおしいほどの幹表現は、だんだん落ち着いてくる(笑)
 また、この榊原紫峰は京都生まれの戦前戦中戦後を生きた人でもあるわけで。本やらなんやら見ていると、文展やらの派閥争い(?)に巻き込まれた一人でもあるようで。年齢やら時代やら、そんなところも読み解けたら面白いだろうなあとも。
 また、お気に入りの作家を見つけてしまった。

 これならいつでも見に行きたい。誰かまた一緒に行きましょうぞ。実家が近いので宿は無料だぜ(笑)

 自分の話だけれども、私は若冲にしても、宇多田にしても、ごちゃごちゃしたものがすきなんだなあと思う。そしてできれば、ごちゃごちゃの全てを理解したい。いやアホなので無理だけど。
 色々なものの関係性の中で「何か」は一時的に存在するのであって、どれが主役ともなく、全ての中で全てが美しい。そーいう絵を書く人が好きだなと思ってみていた。葉っぱは虫が食われていて初めて落ち着くし。欠点こそがモノの美しさに違いない。そぎ落とした美しさはまだ理解できないのかもしれない。
 憧れじゃなく愛なんだよなあ。

 Beautiful World っつうのは、Love Psychedelico の新曲から拝借させていただきやした。
 もっと美しきこの世界を楽しもうじゃないですか。

屁理屈の技術

 2012年11月10日横浜でディベート大会に参加してきました。

 屁理屈というものの凄さをしみじみと考えさせられた一日でした。屁理屈って相手も想定していないから、感情的に間違っていることはわかるんだけど、案外きちんと反応しきれないですな。

例題)プリンを買うべきか否か

・多少無理があっても、相手が想定もしていない観点から攻撃する
例)プリンを買うことによって店主が助かる
・相手の常識的な反論には、原理原則を限定的に使って譲らない
例)他人を助けることはいいことだ。聖書にも書いてある。プリンで家計は破綻しない。プリンで健康は壊れない。

 で相手が、「店主は本当に助かるのか?」と議論の中に入ってきたら、ディベートはこっちのペースになる。
 「ふざけんな問題はそこじゃねーだろ」と言えないと。

 まーディベートは「ゲーム」なのでこれでいいんだけど、やっぱり真摯にメインの内容、論点で議論を深めたいよなあと。敗者の弁なのでした。
 以下はもうちと内容に。

» Read more…

『世界史』William H. McNeil(西欧の優勢1500年~)

※P79くらいまででひとまず。長くなりすぎ。
もとがわかってないから感想を書くにも時間がかかりすぎる!
まー学生時代にサボったつけでござる。

さてはて

 西暦1500年までは「文明の生活スタイルが、そのまわりの未開文化を圧して、時には、失敗を犯しながらも絶えず更新していく過程である。それはまた、中東、インド、ヨーロッパ、中国の四つの大文明の中心地の間に、大ざっぱな均衡が成立する過程でもある。(上P204)」。
 そして「1500年という年は、世界史においてもまた、重要な転回点となっているヨーロッパ人による諸発見は、地球上の海を、彼らの通商や征服のための公道(ハイウウェイ)とした。このようにしてヨーロッパ人は、人間の住み得るあらゆる海岸地方において新しい文化的前線を作りあげた(下P35)」
» Read more…

『宇宙の声』星新一

 片山若子さん(リンク=渋皮栗)の絵が美しい星新一さんの小学生向けSF中編。「宇宙の声」と「まぼろしの星」という二編が入っている。
 ものすごく読みやすく、「あー宇宙面白そう!」やなと。

 「宇宙の声」では、宇宙に思いをはせるミノル君とハルコちゃんが、急に意識を失い見知らぬ場所で目覚める。
 ミノル君はハルコちゃんをリードしつつ、どうにかこの困った状況を脱しようと努力する。
 と、おっさんが出てきて「きみたちふたりが、初の合格者だ。わたしは宇宙特別調査隊のキダ・マサオという者ですよ」ときたもんだ。先ほどまでの見知らぬ場所は、映像で、どんな行動をとるか試験をされていたそうな。
 そしてこの二人+大人が、ある星から出てくる怪電波(?)の正体を暴くべく宇宙へ出ていく。

「まぼろしの星」では、犬のペロとお散歩中のノブオ君の前に、喋るハトが現れる。
 それを追いかけて、ビルの部屋に入ると宇宙空間が広がる。そしてそこで、お化けクラゲと戦う!
 と、おっさんが出てきて「わたしは、ガンマ星の基地の副所長のフジタです。ある事情で、基地で人をふやさなければならなくなった。しかし、宇宙はきびしいところだ。遊び半分の人間では、なんの役にも立たない。そこで、ひろかに試験をしてから採用する方針をたてた」と。先ほどまでの宇宙空間は、薬で見た幻覚なのだそうな。
 そして、ノブオ・ペロ+大人二人で、狂った計器の原因を求めるために宇宙へ出ていく。

 いやはや、このイントロでぐっと来るわけですよ。
 身の回りで起きる一つ一つの出来事が採用試験かもしれないと。興味を持って探索していたら、「ああ!君みたいな人を求めていたんだよ!」っていう妄想は良くした気がするなー。
 そして、その後いろいろな島に行き、凶暴な生き物に襲われたり、ダメになった大人を目撃したり、文明が作りあげてしまったものと戦ったりしていくわけですな。
 遊園地のために作られた星もあったりして、結構わくわくしながら読める。

 これはぜひとも小学生の目のつくところにわざと放置しておきたいような作品ですわ。
 よかった。

尾崎豊ってどう思われているんだ?

 昨日のエントリーを書きながら、たまたま見つけた記事に
今の若者は尾崎豊に全く共感しないらしい/妹はVipper
 この記事が気になっている。

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 10:26:36.88 ID:aJLTKZb30
今の若者が盗んだバイクで走りだしても「ゆとり死ね」って言われるだけですし

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 11:44:47.78 ID:5SLaBqiW0
>>40
まさにそうだな
お行儀よく大人しくしていても、ハジけても「まったく今の若者は」で済まされる

じゃあどうしろと

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 10:38:57.69 ID:6t+kRLAN0
盗んだバイクで走りだすとかただの犯罪者だろ

243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 13:12:02.75 ID:ce/iGjCP0
あんなのに共感ってただの暴れたい世代じゃん
手がすぐ出る奴らだな

245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 13:14:16.49 ID:Vw49TsYdO
今の若者は内にこもるから
暴力をしても何も変わらないって知ってるから

今の若者は尾崎豊に全く共感しないらしい/妹はVipper

 こういう文章読んで同世代の人間はどう思うのだろうか。自分もこのコメントを書いている人たちとは10歳も離れていないと思うわけで。いや同世代もいるだろう。

 詳しくないので恐る恐る書きますが、尾崎豊は学校に「髪を切れ!」と言われて、「なんか違うんじゃないか」と思った。って言葉があり、バイクを盗んだり、校舎の窓ガラスを割って歩く話になるようで。
 社会に適合していくってのは、校則に縛られたり、法律に縛られたり自分の自由が奪われていく過程を経験する事そのものであって、欲望のままに生きているところへの理性の強制ですよ。その自分を縛っていくものには明らかに「変なもの」や「筋が通らないもの」もある。誰だってその一つ一つと向き合いながら対処方法や時に反発をしていくと。
 そんな社会の規則、強制される理性、その対極にある行動の源である自分の「欲望」特にその象徴「愛」をそのまま詩におこし歌にして歌い上げているのが尾崎豊なのかなと今は整理していて。コレ自体は大して変なことをしているわけではなくて、普通に共感できるもんじゃないのかなと。

 前述の引用は「犯罪者=悪人」というニュアンスで言葉を使い、社会から見てどう思われるかを判断基準にしているように見える。そんな輩は東大に入って官僚になって法律を作る超エリートだけで十分でしょうに。
 国とは民であって、制度じゃないわけですよ。民が制度をつくらにゃならんのに、民は民でもこれから制度を作っていくべき若者が、問題意識を持つこと自体を鼻で笑い、制度に服従している姿と言うのは、異様だなと。

 合う合わないってのは、もちろんいいのですが、コメントが妙に気になったというか。
 こういった人間を社会から追放する空気を持った社会と言うのは、個人的には気持ち悪い。

 それとも、今は尾崎豊の時代よりも遥かに幸せな世の中になったってことなのか。
 それとも、制度が疲労してきていて、尾崎豊の時代よりも遥かに強い力で押し込まれているのか。

 と、議論できる土台となる歌詞を提供しているだけでも。やっぱりすげえと無難な感想を最後に付け加えるのでした。

尾崎豊特別展他

人間なんて愛に跪く Love Way

 松坂屋南館で行われている尾崎豊特別展へ行ってきました。
 その前には友人がやっておる大名古屋芸術祭というのに寄って、絵葉書買ったり、乾燥パプリカを手に入れたり。黒にんにくって買ってみたけどなんだこれ。プルーンの味がする。
» Read more…

認定NPO法人と公益社団法人の税制他比較β

2012/10/4作成(業者向け)

 公益社団法人は、一度認証受ければ再度受けなきゃいけないことはないんだよね?
 みなし寄附金も公益社団は「公益目的事業の必要金額」までいけるわけで、かなり自由度が高い。
 税制では断然、認定NPOよりは公益社団かな。
» Read more…

認定NPO法人と公益社団法人の認定基準比較β

2012/10/4作成(業者向け)
認定NPO法人と公益社団法人の認定基準の比較。いや、左右に並べただけだけど。
認定基準だけなら、公益社団法人が比較的優位だと思うんだ。
» Read more…