« 百字日記 | メイン | 音を出す »

2008年12月14日

税理士試験の結果について

税理士試験の結果が届きました。
簡潔に伝えると、3教科受けて2教科受かりました。
具体的には簿記論と法人税法が受かりました。法人税法受かってるのは結構良い感じです。
残り3教科受かれば税理士です。

本人結構喜んでます。


現在の勝率は
2勝4敗(33.33・・・%)
あと3回勝つには

3戦で3勝以上の確率・・・ 3.70・・・%
4戦で3勝以上の確率・・・11.11・・・%
5戦で3勝以上・・・
 5C3*(1/3)^3*(2/3)^2+5C4*(1/3)^4*(2/3)+5C5*(1/3)^5=
 ・・・あぁーめんどくさくなってきた。

今年は3教科受けようかな。
そうすると、3%強の確率で税理士に。
一生懸命勉強して6%くらいまで高めれば、どうにか・・・。


ちなみに自己採点と全く逆いってるのが凄い。
たまには自分を褒めてやろう。よくやったー俺!

2008年8月 9日

自己採点やらなんやら

税理士試験も終わって
専門学校の解答が公開されて自己採点したり
2chや他人のブログを漁ってみたりしていたらもう2時。

明日会社だからそこそこにせねばー


税理士試験は5教科合格せねばならず
昨年三教科(簿記論・財務諸表論・消費税法)受験し全部落ちました。
でもって今年
簿記論・財務諸表論・法人税法
つーのを受けました。

ざーっと見ていると合格可能性は
簿記論(51点くらい)・・・半々強
{TAC曰く58点でまず合格}
財務諸表論(48点くらい)・・・受かったことにしよう。なっ。
{TAC曰く50点でまず合格}
法人税法(50点台かな)・・・無理っぽい
{TAC曰く66点でまず合格}
ってところです。

昨年はいろいろとぼろくそだったので、
今年はちょっとくらい良い風向きであればいいなぁーと

試験前、フィルターを通さない言葉をいくつか発してしまい
不快にしてしまった人が結構いたりします。
もーしわけなかったです。

税金(金・民間に近い法律)の事だけは
いずれ「任せてくれ」と言えるようになりたいなぁ
と思っております。
その時に恩返しするので、あと少々お待ち下さい。


こーして、小さな分野に固執して勉強している間にも
世の中は回っているし、より資本主義が洗練されていってるし
もっと幅広い勉強を本来はせねばならぬのじゃ。

さっさと受からねば。

2008年4月29日

宣言

 ぼちぼち飲み会ラッシュも収束してきたし

 私はお勉強モード入ろうかねぇ。今年はヨー遊んだので、結構勉強しないとやばい。。。
 現状で入っている口約束や予定を除き、今後8月ちょいまで、付き合い悪くなります。

 断られてもお気を悪くなされぬよう。しつこくさそってくだされ。(ぇ)


 そうそうついでにホワイトプランに変えてきたので、ソフトバンク以外の人への電話やメールの頻度が減ると思いますが。mixiやメッセなどでハナしませう

2008年2月 9日

お仕事ネタのブログの紹介

 実はもう一個ブログ書いてます。やっと、デザインを変更して、最低限読める段階になったので、リンクを張っておこう。

 とは言っても、完全に仕事(会計、税務)に密着した内容だし。何よりひるの一時間の短い休憩中に書いているだけだから内容もしょぼい。極めつけは、超ド素人が書いていると言うところだな・・・。
 リンクはったところで誰も読まないだろうが・・・。専門学校仲間の数人の友人よー。コメントよろしく(笑)


 やっぱり一日1アクセスとかじゃ、やってて面白くない。。。


http://www.intriguing.biz/tax/

2007年12月17日

報告せねばなるまい

 税理士試験の結果がやっと届きました。
 三教科受けたのですが

簿記論:不合格(B)
財務諸表論:不合格(A)
消費税法:不合格(A)

 後ろの記号はA~Dで成績を表しているらしいです。

 昔から、成績は上の下で推移してきました。TOP陣が90点代なら私は80点代。TOP陣が60点なら私は50点代。大体それで人には褒められるし、試験っぽいものもPASS(合格)してきました。
 TOPの少し下は、理解に時間を費やして、ミスやスピードをほっておくと、丁度それくらいの点になる。

 今回の税理士試験も、いつものテストに対する感覚で行ってしまったのがいかんかったんだと再認識。
 試験を合格するには、テクニックが要求される。深い理解は必要ない。基礎を理解し、ミスせず回答すること。それが求められる。
 
 私は同じ過ちは繰り返さない。
 やはりこの試験は大して難しくない。


2007年8月20日

税理士試験の結果について

 税理士試験が終わってから二週間
 このブログを見ているお知り合いだけにでも税理士試験の結果を報告しておきます。

 簡単に言えば惨敗。
 税理士になるには5教科受からなければなりません。(必須2教科 選択1教科 あと三教科)
 今年はそのうち3教科受けたのですが結果は以下の通り
簿記論 … ほぼ落ちた
財務諸表論 … 多分落ちた
消費税法 … 多分落ちた
 まぁー運が良ければ1教科受かってるかもしれません。程度。結果は12月14日に出るそうなので、最悪にテンションの低い年末を迎えると思われます。

簿記論は勉強不足。これは情報収集を怠ったのが問題。やるべき勉強が少しずれていたようだ。
財務諸表論は、実力は合ったけど運が悪かった。あとは冷静さがもう少し必要だったのだと思う。
消費税法は、勉強不足。これは絶対的にかけた時間が足りていない。コレに関しては想定内の結果。


 以上報告終わり。
 税理士試験については振られても面白い返しはできへんし、空気冷ますだけなのであまり振らないで下さい。

2007年8月18日

工事進行基準の原則適用

CFOのための最新情報 yori 「工事進行基準」 2009年度から原則適用へ
 によれば

本日の日経によると、企業会計基準委員会は請負工事の収益認識基準について、「工事進行基準」の原則適用を2009年度から義務付けるようです。 14日にも公開草案を議決し公開するようです。

 8月17日の日経に書いてあるようで。

今回、工事契約について「工事進行基準」を原則適用することにより、会計基準の国際的収斂がまた1つ達成されることになります。

 日本の会計基準が国際的な会計基準に歩み寄る形になるらすい。
 現状の日本のそれと国際的なそれの違いは
国際会計基準(IAS)と日本の会計の相違点
 が詳しいけど、データが少し古そう。
国際財務報告基準 - Wikipedia
 にも一応ある。

 最新の情報でまとめてみても面白いかも。

2007年8月 7日

でっ、ていう

覚醒させて朝から気分良く家を出たわけですが

といあえず携帯の電源は切っておきたい気分。

試験日の朝

 今日は税理士試験一日目
簿記論、財務諸表論、消費税
を受ける私は、今日一日で税理士試験は終わる。

 そんな朝、まったりコーヒーすすりながら(熱いからすすっている)、ブログを更新。

 昨晩ONE PIECEを読んでいた。ONE PIECEは言わずとしれた海賊漫画。昨日は、料理人のサンジが仲間になるとこを読んでいた。
以下は、そのサンジの恩師(?)の料理長がレストランを立ち上げる時の言葉。

どんな大悪党だろうと…
脱獄囚だろうと…

食いたくて食いたくて…
この店にたどり着いたクソ野郎がいたとしたら

おれ達がこの店で戦い続ける
意味はあるんじゃねェだろうか
(ONE PIECE第八巻)

 この料理長の言葉がとても好きだ。


 何となく「焼肉定食」食べたい。
 そんなとりとめのない自分も、結構好きだ。

 

続きを読む "試験日の朝"

2007年8月 6日

ー暑い明日は果たし合いツアー

試験日前日の感想とか貴重なのでメモっておこう

通常であります。
(チーン)


あえていうならゴ●ブリをいじめて楽しむ自分に
自己嫌悪したくらいだろうか

『夏本番、太陽のみが空にあり』
今日友達になんか一句送ってやるかと思ってひねった。
けど、曇ってたので廃案。

今日もイツモ通り絶好調である。

2007年7月18日

ちょい

現在7万人の税理士、約3万の税理士事務所は、格差の拡大により10年以内に半減する可能性を秘めています。職業領域の見直しは必須の課題です。(引用もと)

変な事書くなって、こちら試験前w

2007年5月19日

ミスをしない

ミスってのはわかってない証拠だってわかってるんだけどなぁー。
ケアレスミスをしない方法。というのがあったのでまとめてみました。
ようはわかってないだけなんよね。

ミスを無くす方法について良い意見がある方はwikiってもらっても嬉しいです♪

WIKIへ

2007年5月14日

さあ戦場へ

いろんな事にケジメを付けた。

やっと今日から

寝て
飯食って
勉強して
飯食って
勉強して
バイトして
飯食って
寝て

という生活に入ります。
ほんまの戦争と違って終結日が決まってるのがいいね。
8月7日試験。

あっ水曜日はたまには休戦してるのでw

2007年5月12日

税金の使われ方

 税理士の主要な業務は「税金計算の代行業」に違いない。

 この仕事は「税金」が無ければ成り立たない仕事で、それは「税金」が信用を失ったと言う状態でも、もちろん成り立たなくなる。
 自分らの「既得権益」を守るためにも、「税金の信頼」を守る事は非常に重要な業務だろうなと。
 お客様に「払いたくない」と言われてしまえば、言い返す言葉はない。ただ、お客様を失うだけだから。


続きを読む "税金の使われ方"