Category Archives: 政治する

自粛から考えることウダウダ

※追記:いつまでも自粛していればいいなんて勿論思っておりませんし、「自粛は良いことだから、もっと自粛しようぜ!」とか言うことが言いたいわけではなく、自粛したい人はすればいいしそれは周りも尊重できればいいなあと。自粛すべきでないと思う人は、もちろんそれでいいのだ。と言うことが言いたいだけであります。

 自分の座っているところはゆれていないのに、余震の情報などを見ると、必要もなく申し訳ない気持ちになります。神も仏もないのか。いるのはトイレの神様だけか!?

日本国憲法
第十九条  思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

 自粛騒動で思うことがちらほらあるので、思うままに書き殴ってみる。バシバシ

東京都>知事の部屋>東北地方太平洋沖地震・東京都知事発言
(前略)
 なお、上野公園で、花見・宴会を規制しています。花を愛する日本人、桜が好きな日本人が、花見をしたいというのは分かるけれども、私は少なくとも夜間、明かりをつけての花見などというのは自粛すべきだと思っております。

 マスコミの報じ方は例のごとくよく知りませんが、Twitterでは随分石原さんは叩かれていました。でも、原文を読めば大した事言ってない事がよくわかります。天罰発言も前後を聞けばそんな怒るようなことでもないと個人的には思っていたりします。
 ところで、それ以前から「自粛すべきだ」という意見と、「自粛すると経済が縮む!自粛反対!」みたいな意見の対立をTwitterなどでちらほら見かけました。
 少し根深い問題なあと思って眺めていました。「自粛したい」というのは感情。「自粛すると経済が縮む!」というのは理性。感情と理性で議論しても結論は出ませんね。それでも、お互いがお互いを説得しようとしている。外から見ればもどかしいもんです。

 ところで「自粛したい」という感情はどっから来るのか。そんなことをうだうだ考えていました。
 自己防衛や目立つのを避けるためだとか、なんやかんや考えてみましたが、「相手に感情を合わせる」と言うところが一番しっくり来るように思います。
 相手が笑っていれば一緒に笑う(実際笑っている人を見ると、顔の筋肉が勝手に笑う体制に入るそうですな)。誰かが悲しんでいれば一緒に悲しむ。普段、人間はこんなふうに他人と心を近づけようとする。コミュニティを強固にしようとする。
 その延長線上に「自粛」はあるのかなと考えたわけです。
 今恋人が避難所にいる人がいて、そのカップルが再開を果たした時に、
「キミが避難所にいる間、僕も悲しかったよ」と、
「キミが避難所にいる間、僕は普通に生活していたよ」というのでは、
前者の方が二人の愛は深まるような気がするわけです。
 何が言いたいかって、「自粛したい」と言う気持ちは、被災した人たちと心を一つにしようと言う大変尊い気持ちだと思うわけです。それを、経済がなんだとか言う理由で説得しようと言う考えは悲しい。
 どうしても感情面は、数値化したり効果として実感しにくいので、ないがしろにされがちですが、「なぜ人は自粛をするのか」と言うところを、考えてみてもいいのかなと思うわけです。

 次に「自粛すると経済が縮む!」という意見について。
 これも正しい意見だと思います。実際に金が使われなければ金が回らなくなって、雇用が失われたり、税収が減ったりして、国全体が疲弊し、もちろん復興に影を落とすことにもなろうと思います。税理士とかいう仕事をしていると、この言葉の大事さは極めてよく分かります。
 飲食店で100円使えば、20円が飲食店店主、20円が従業員、20円が仕入先、20円が農家、20円が税金として国に行く。と、色んな所にお金が流れていくわけです。そしてそれぞれがお金を使うことで又回っていく。

 まあでも、ちらっと違うことも考えたりしていて、経済を良くする目的は「金を回すこと」で「消費すること」は金を回す手段の一つに過ぎないとも言えるわけです。金を回すためにはそのまま現ナマを差し出してもいいわけです。
 さっきの例で行くなら20円を飲食店店主へ寄附、20円を飲食店従業員へ寄附、20円が飲食店の仕入先へ寄附、あとの40円でスーパーで食材を買ってご飯を食べる。、現物を渡したって同じなわけです。むしろそっちの方がもらった側は嬉しいし、経済にはよりよいわけです。飲食店の店主と従業員は 働かずして金が貰えるんだからその時間で子どもを育てる時間に回したりできるわけだ。
 もしこれを実現可能なレベルに落とせば、多少静かに生活して、普段遊ぶ部分は被災者に回せば。自粛と経済を回すという行為が同時にできる。そーいう手段もあるかな。と思わなくもない。

 ところで、元々私の場合「消費をする=良きこと」という等式をどうにか壊したいと言う考えが常に根底にあるわけで。。。
 ちょいと話はずれますが、今回「消費すること」の弊害が、原子力発電というシステムを通して思いっきり顕在化してしまったと大げさに思っていたりします。
 例えば、数ヶ月毎に新しい機種が発売される携帯電話。これは「消費させるため」以外の何者でありましょう。この携帯電話のために工場が動き、電力を食う、そしてその電力を賄うためにリスクのある原子力発電所が建てられる。「経済が回る」と言う点を外せば携帯の新機種なんて今の100分の1くらいの数で十分なはず。
 これもさっきの飲食店の例と同じで、もし新しい機種が発売されず、購入するはずだった人から、その携帯電話相当額が、消費されたかのように、携帯電話会社の役員から原発労働者までに配分されれば、電気も原材料もいらず経済が回るわけです。そしてお父さんは早く家に帰って子どもの世話と過ごす時間もできると。

 そもそも日本で「消費すること」を望んでいる人は減ってしまったように思います。少なくとも私の周りは「普通の生活ができればいい」と言う人も多いわけで。経済を回す必要はある。しかし「消費」という手段ではどっかにしわ寄せが来る。どーにか別の手段を見いださないといけない時期に来ているように思います。「しょうがないから原発」こんな言葉を聞く度、腹立たしい感情でいっぱいになります。

 自粛しても回る経済。必要ない物を作らなくてもよい経済。そんなのはくだらない実現不可能な理想なのでしょうかね。

人物伝『伊藤博文』瀧井一博

どうも歴史にはとても疎くて「伊藤博文=初代総理大臣」くらいの認識しかないのですが、なかなか面白かった。
 
1841年9月2日に山口県にて生まれる
(1867年10月14日大政奉還)
1868年6月27日(27才!)兵庫県知事へ
1885年12月22日内閣制度を創設し初代総理に
1889年2月11日大日本帝国憲法発布
1909年10月26日ハルビンで暗殺される
 伊藤の重要な功績は憲法を作りそれを定着させたこと。東アジアにおいてこのような国は無かったため、他の国に行っても憲法を定着させた男として、重要な扱いを受けることとなる。
 漠然とだけど、大久保どんや西郷どんの話を聞くと、政治力!や武力!を重視していたように感じるけど、伊藤どんの場合は知力を重視していたように見える。他の重鎮が国内に留まって「政治」に腐心しているなかで、伊藤はあえて海外に勉強しに出たりする。これってかなりのリスクですよな。知識を得るために大きなリスクを取る伊藤博文というのは相当すごいのでは。と思うわけです。
 伊藤の人生ははじめっから最後まで政治は大荒れに荒れていたわけだけど。その中で何度も海外に行っている。当時は船で行くために数ヶ月かかるのにも関らず。憲法制定の前なんかにも。いまの情勢で例えるなら、民主党や自民党の幹部が自然エネルギー政策を学びに、数ヶ月の期間でメールも届かないところにでかけるようなもんだろう。仲間から「クソ大変なときになにしとんねん」という批判もあるだろうし、帰ってきたときには自分の座る椅子がない可能性も大いにあるだろう。それでも知識を得るために外国に行ってしまう。
 きっと若い時代に「留学」したことが後の自分の地位や人脈に大きく関わってきたことで、勉強が如何に大事かというのを実感ししていたんだろう。
» Read more…

チベット問題


 『ダライ・ラマ自伝』という本を読みました。
 さすが講演を世界中で数多くこなしているだけあって、笑いあり涙ありで面白く読めます。チベット仏教の考え方や、チベットの不可思議な文化、その時々に出会った人の人物像や見た目等も面白おかしく書いてあり面白い。
 しかし中盤からは、完全にトーンも代わり、チベット人に対して行われた残虐な拷問などの内容も記載されており、読むこと自体が辛くなってくる。

 ここにも、本文より引用すれば拷問等の相当刺激的な文もあるけれど、現在はそこまでひどい拷問はさすがにされていないようだし(外国人が観光に来たりしている中でそれはできないだろう)、中国批判をしたいわけでもないので、引用はしない。
 もし興味があれば、拷問については「人権問題 – ダライ・ラマ法王日本代表部事務所」に色々書いてある。これはチベット側の主張だし原文も英語で検証もできないので、真意の程は私にはわからない。
 しかし、色々な意見を読んで、チベットが独立国であることを否定する論評はあっても、中国が過度の人権侵害を行っていることを否定しているようなモノはほとんどない。

ちなみにチベット問題について、なんぼか検索したところだと
チベットをすてたイギリス – 田中宇
北京五輪チベット騒動の深層 – 田中宇
チベット問題の歴史淵源 – オカメインコの森
国外勢力がいかにチベット独立を画策してきたか – 人民日報
⇒人民日報は中国側の意見として

 もしよければ一読してみてください。
 尚、この記事のタイトルを本の題名にしていない理由は、以下にこの本以外の事も書こうと思ったからです。以下チベット問題の簡単な自己満足概略。
» Read more…

『国家の罠(外務省のラスプーチンと呼ばれて)』佐藤優

 かなり面白かった。
 面白いと思ったポイントは
●プロの情報戦を知れる
(最前線の外交官と検察官僚)
●ロシア外交を知れる
(特に北方領土問題)
人によっては
●冤罪ってのはどうやって生まれるのか
●獄内はどうなっているのか

とかも面白いポイントだと思う。

 この本は、ロシア外交の最前線で戦っていた佐藤優氏の2002年5月14日に行われた逮捕を中心として描かれている。その逮捕について自身で解説する形をとりながら、当時のロシアやイスラエルとの外交関係や、鈴木宗男という人物評、政治家と官僚の関係性、外務省の様子、検察の様子等をガンガン説明していく。
 情報屋が、冷静にこの国を眺めるとこんな風に見えるのか。と思う。

 読み終わった今はかなりこの人凄い。と思っているけど、どこか情報操作されているかもね。
 そういえば、ロシアでは仲良くなると男同士でも口と口で熱いキスを交わすらしい。もっと仲良くなると…ゴホンッ。情報屋凄い。

ぜひ読んでみてちょ。
» Read more…

本『これからの「正義」の話をしよう』Michael J. Sandel


 まずもって、ほんま名著です。
利己的な遺伝子:リチャード・ドーキンス
会社はこれからどうなるのか:岩井克人
これからの「正義」の話をしよう:マイケル・サンデル←NEW
 現在のベストスリー(小説は除く)

 殆どの部分が、大まかな過去の偉人の考え方をたどりながら、思考を整理していく。
 ポイントは例題の多さ。例えば「同性結婚」について、賛成反対の意見を並べつつ、過去の偉人の考え方に重ねて説明してくれる。自分が先日まで一生懸命議論していたことが、とっくに過去の偉人が考えていたことだというのは、今更ながらちょっとショック。目の前で偉人達がわかりやすく目の前で議論してくれるんだぜ。うひょー。
第2章 最大幸福原理-功利主義
第3章 私は私のものか?-リバタリアニズム(自由至上主義)
第5章 重要なのは動機-イマヌエル・カント
第6章 平等をめぐる議論-ジョン・ロールズ
第8章 誰が何に値するか?-アリストテレス
 このあたりは、過去の人がまとめてきた考え方。全てにおいて例題が豊富で、読むのは苦痛ではない。いろんな自分の考えを思い浮かべながら「自分はリバタリアニズムだなー」とか思いながら読んでいける。
 ここまででも十分面白いけど、この後からサンデル先生の考えが始まる。
第9章 たがいに負うものは何か?-忠誠のジレンマ
第10章 正義と共通善
 8章までの基本知識を基礎に、サンデル理論(共同体主義)を語り始める。
 結果的に、サンデル先生の意見に賛成できるかと言えば、そうでもなかった。けれど、言いたいことは分かるし、なによりも8章までの流れが秀逸であった。さりげなくオバマを見方につけるなんてエロいぞサンデル。

自分が何か考える時に「功利主義」的な考えをしていることに気づければ、自分でその考えに対する反論を簡単に生成することができる。
他人と意見が合わない時に、自分が「自由至上主義」で相手が「目的論」だなとか考えることができれば、考えを合わせることも容易になる。
相手を説得したい時に「目的論に偏ってるなー」とか思うことができれば、その他の視点から無理なく説得ができる。
 などなど、そーとう色々と役に立つこと確実。この本のメリットは果てしない。

 内容を抜き出して書いたりしたら、何時間あっても足りない。ぜひ読んでくれ!

タレント議員擁立についての考察

 タレント議員擁立について、ラジオなんかでも「選挙民はそんなタレント候補に投票するほどアホでないことを示しましょう!」などと聞く。
 つまり、「しっかり候補者の政策や経歴や考えをチェックして投票しよう」ということだと思う。

 でも、今までそれができていないのはなぜか。多くの人もメディアも重大な問題を見落としている。
» Read more…

谷亮子参議院出馬、ええ事やないか

 谷亮子参議院出馬。Twitterでもmixiでも、大いに批判されている。

 例えば、中田英寿が出馬するとしても同じように批判するだろうか?

 その批判の多くは「谷亮子参議院出馬」このたった8文字を見ての批判ではないだろうか?
 その背景にある「スポーツ選手」「現役」「女性」「政治の知識がない」そんな先入観を大いに持ちこんでいないだろうか?批判の多くはどうも「個人攻撃」にしか見えない。

 殆ど私たちはスポーツ選手としての彼女、しかもオリンピックに出る時のほんの数十分しか知らないはず。
 彼女がどういう経歴を持っているのか。どういう考えをもっているのか。どういう能力があるのか。そう言ったことをじっくり聞いた後で批判しても全然遅くないのではないだろうか。
 少なくとも、ネット上でグダグダ文句だけ言ってる輩よりは、人前でしっかり自分の主張を述べることはできるだろう。記者会見とかしてきてるんだから。

 あと、もう一点。
 彼女は知名度によって票を取れるのだと思う。そして彼女は党に一つの議席をもたらすかもしれない。
 知名度で票が取れるというのは、少しでも知っている人に投票したい。と言うことだ。それっておかしいか?
 そして、選挙というのは党の争いだし、そこで勝つべく戦略を練るのは当然。選挙に清廉潔白な議論を要求するだけならそれは理想論だろう。ってか、その要求する人たちがしっかり出馬した人を一人一人を見ているのか聞いてみたい(苦笑)
 知名度で通るのがイヤなら、「もっと論戦の機会を増やせ」「選挙期間長くしろ」とかそう言うまともな批判はできないものか。
 どうせみんな経歴とか数分の演説で判断して投票するんでしょ?

 もしかしたら、谷亮子さんは、めちゃめちゃ勉強されている人で人望も高い人かもしれない。何も知らないウチから批判すると、大きな可能性を潰す可能性だってあるはずだ。
 批判には慎重になるべきではないだろうか。

アメリカ医療保険改革箇条書きメモ

米医療保険制度改革法案 下院が可決、成立へ(asahi.com 2010年3月22日12時41分)

 米下院は21日、オバマ米大統領が内政の最重要課題に掲げる医療保険制度改革の関連法案を219対212の賛成多数で可決した。同法案は、オバマ氏の署名を経て成立する。オバマ氏は就任以来の公約としてきた医療保険制度改革で一定の成果をあげた形だ。先進国のなかで保険加入率が著しく低かった米国の制度の歴史的な転機ともなる。
 オバマ政権は、上下両院が可決した関連法案が成立すれば、改革にかかる費用は今後10年間で約9400億ドル(約85兆円)と試算。民間保険の加入基準の緩和や保険加入のための政府の補助などによって、保険加入率を現在の83%から95%まで引き上げることが可能としている。オバマ氏が当初掲げた新たな公的医療保険制度の創設は見送られた。

※以下ざくっとググって見ただけなので、どれが正しくてどれが誤ってるかまではさっぱり分からない。
 身体障害者、高齢者、超貧乏じゃないと公的保険に入れなかった。あとは民間に頼るしかなかった。
 その結果アメリカでは4700万人前後が保険に未加入。これを、財源を高所得者や保険会社に求め、中小企業に税額控除(アメ)と義務(ムチ)を課すことで、どうにか医療保険加入者を増やしてやろうとした。(と理解した。)

●米医療保険制度
・アメリカの公的保険には「メディケア(Medicare)」と「メディケイド(Medicaid)」がありその他は民間を選ぶ
・結果、医療保険に加入していない人口は、4660万人(2005年)(8)  ←しかも増加傾向

●メディケア
・65歳以上の者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者等を対象 (1)
・約4,050万人(2002年)が加入 (1)
・連邦政府が運営する公的医療保険制度 (1)

●メディケイド
・低所得者・身体障害者3700万人(全人口の14%)をカバー (1)
・子ども・妊婦に手厚い制度となっており,全米の子どもの2割,妊婦の4割がメディケイドでカバー(7)
・ミシシッピ州では、(中略)年間で日本円だと年間所得が60万円未満でないと適用されない。(4)
・その支出は増加し続け、2003年には州・連邦合算で1,587億ドルに達している。(1)

●医療制度改革で変わること
・予算局の試算では3200万人の無保険者が保険取得することになるが、それでも2019年時点で2300万人が無保険のままだろうという。その1/3は違法移民(6)
・保険会社は被保険者が重い疾患に罹ったからといって、その被保険者を除外することはできません。(5)
・保険会社の負担が増えたからという理由でその被保険者が受けられる治療に上限を設ける(lifetime caps)ことは出来ません。 (5)
・26歳の誕生日を迎えるまでは親の医療保険プランに扶養家族扱いで含めてもらうことが可能に(5)
・予防(preventive care)のための医療支出に関しては、保険会社がこれを全額負担しなければならない(5)
・従業員数が25人以下の小企業で、なおかつ社員の平均給与が5万ドル以下のところは、企業がスポンサーする医療保険の保険料コストの35%までを税控除扱い(5)
・2014年以降、年間所得3万ドル以下の家庭はメディケイドが医療保険を提供(入らないと年間所得の1%ないし$95のうち、どちらか多い方の金額をペナルティ)(5)
・2014年以降、保険会社は既往症のある被保険者を拒否することはできません。(5)
・従業員50人以上を雇用する企業で医療保険を提供していない企業については従業員一人当たり2000ドルのペナルティ(5)
・従業員200人以上を雇用する企業は全ての従業員に医療保険を提供することを義務付け(5)

●財源
・年間所得20万ドル以上の納税者に対しては2013年から3.8%の増税(5)

(1) http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpyi200401/b0489.html
(2) http://www8.ocn.ne.jp/~medaka/data-hoken.html
(3) http://blog.goo.ne.jp/fururururu/e/af9921a030d7bea0495d14499e449c43
(4) http://homepage.mac.com/k_kudo/iblog/B2007620793/C1931105600/E354303399/index.html
(5) http://markethack.net/archives/51522663.html
(6) http://kurie.at.webry.info/201003/article_17.html
(7) http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1998dir/n2273dir/n2273_04.htm
(8) http://www.afpbb.com/article/economy/2104915/835777

藤井財務大臣記者会見の概要(2009-10-7)

藤井財務大臣記者会見より

 話をちょくちょく聞いていて、藤井さんは結構好きになってきた。この人も理想と現実を上手に使い分ける、良い理論家という感じがする。文末の引用は、定期的にある藤井さんの会見。できれば読んでみてください。

 内需というものについてどう考えているか見えてきて「ほぉー」と考えさせられる。
 内需をどうにかといっているのは、雇用、保育、医療、介護、そして環境、このあたりの事を言っている。例えば娯楽やモノの消費はもう考えていないようだ。まじめな日本人だなぁーとも思う。そう言う意味では古いおっちゃんかもね。
 鳩山さんの25%と言う数字は、どうも内需拡大という事も視野に入れてるんだな。
 むしろそれが唯一の目的かも。

省エネ家電等で国内のエネルギー使用量低下

資源輸入減少=輸出依存の解消

 対外的に「輸入を減らす為」なんて絶対に言えないだろうから。
 ワシが言うのも何だけど民主党。案外やるかも。少なくともアニメの輸出よりは未来が見える(笑)

 ポートフォリオ考え直した方がいいなぁ。

(前略)
つまり、輸出中心の経済政策ではなく、内需中心の経済政策というものによって経済を浮揚していく。そして、その内需中心の中に新しい産業も出るわけです。内需中心という中にはもちろん雇用、それから基礎的社会保障に当たる保育とか、あるいは医療の偏在だとか介護だとか、そういうものと加えて環境の問題があるんです。環境というものを私は内需の典型的な一つだと思うんです。こういうものによって環境企業が、日本はそれは非常に進んでいるわけですから、ますますそういうものが進んでいくようにやるというのも直接というか、内需中心の経済の中核の一つだと思うんです。私はそういうものを全部含めて内需中心の経済政策をやる。それがハンドリングだと私は思っています。そして、間違いないと思っています。